セミいっぱい!子どもと木登り&昆虫採集のコツ

たまりば編集長こぐま(ジェイ・ライン株式会社 大熊雅樹)

2015年08月16日 22:12

自宅の近く、毎年お祭り会場としても利用している「めじろ台東公園」へ、
今年も息子と昆虫採集に行ってきました。

僕は小学生の頃、友だちと毎年虫探しに出掛けていたので、
今でも何となくの勘が働いて、収穫ゼロにはならない自信あり。

とはいえ、今年狙うのは、今や稀少な存在となりつあるカブトムシとクワガタ。
そこら中にいた時代とは違い、かなり難易度は高め。



まずは前日の晩に、戦場となるめじろ台東公園へ下見に向かい、
ヤマをはって、はちみつ、砂糖水、昆虫ゼリーなどを仕掛ける。



そして今日は朝6時…の予定が、僕が寝坊して7時に公園へ。
虫取り網、虫かごを持って、公園につくなり、いきなりセミ捕獲。
数が多いのもあるけど、得意なんです、セミ。

息子には、虫取りの仕方だけじゃなく、木登りのテクニックも教えたかったので、
前日、一番のヤマと読んだ木の幹から枝へと登らせる。

かなり恐がりながらではあたけど、カブトムシのためならエンヤコラと、
一歩一歩進んでいく。

虫取りって、ついつい親が手を出したがってしまうけど、
子どもが自分で虫を見つける、捕まえる力を覚えて欲しいですよね。

今回の戦果…アブラゼミ4匹、チョウ1羽、てんとう虫1匹。
セミは、まだまだ捕まえようと思ったらいけるんですが、うるさいので…(^_^;

セミを捕まえるコツは、
・鳴いてるセミは狙わない(敏感だしおしっこされるから)
・素手で捕まえる場合は、斜め上から一気に迫る
・網で捕まえる場合は、周りの枝にひっかからないよう注意
※一通り家族や友人に見せたら、弱らないうちに離してあげましょう



留守番していた娘は、てんとう虫が気に入ったみたい。
来年は一緒に行けるかなー(^_^)
関連記事