2012年09月17日
八王子市山田町の散歩コース「廣園寺」さん
我が家の裏手を流れる山田川沿いに、臨済宗の廣園寺という古刹があります。
この辺りで、僕が気に入ってる散歩コースのひとつ。

この門をくぐると、この絶景。

すーっと抜ける参道が心地いいでしょ?

こちらは歴史を感じさせる山門。
この寺の創建は南北朝時代のこと。
鎌倉幕府の政所初代別当の大江広元の末裔で、片倉城主・大江師親によると伝わる。
ちなみに、豊臣秀吉の小田原攻めの際に、八王子城落城とともに、
廣園寺も消失していて、今の山門は江戸初期に再建されたもの。
そうか、この辺りも小田原を拠点に関東を支配していた北条氏の領地だったんだ。

この建物の屋根には、北条氏の家紋が記されています。
境内で、一際大きな存在感を放つのが、こちらの老木。
気に入っちゃって、いろんな角度から撮影してきました。



また、ちょくちょくこの樹に会いに来ようっと。
この辺りで、僕が気に入ってる散歩コースのひとつ。

この門をくぐると、この絶景。

すーっと抜ける参道が心地いいでしょ?

こちらは歴史を感じさせる山門。
この寺の創建は南北朝時代のこと。
鎌倉幕府の政所初代別当の大江広元の末裔で、片倉城主・大江師親によると伝わる。
ちなみに、豊臣秀吉の小田原攻めの際に、八王子城落城とともに、
廣園寺も消失していて、今の山門は江戸初期に再建されたもの。
そうか、この辺りも小田原を拠点に関東を支配していた北条氏の領地だったんだ。

この建物の屋根には、北条氏の家紋が記されています。
境内で、一際大きな存在感を放つのが、こちらの老木。
気に入っちゃって、いろんな角度から撮影してきました。



また、ちょくちょくこの樹に会いに来ようっと。
今日の順位は?↓
⇒多摩の地域ポータル「たまりば」編集長こぐまのお仕事ブログ「地域とWEBを、コツコツと。」はこちら
多摩の地域密着型ブログサービス「たまりば」
八王子・立川・三鷹・武蔵野・調布・府中など、東京都多摩地域のみんなの情報発信プラットフォームです。

⇒多摩の地域ポータル「たまりば」編集長こぐまのお仕事ブログ「地域とWEBを、コツコツと。」はこちら

八王子・立川・三鷹・武蔵野・調布・府中など、東京都多摩地域のみんなの情報発信プラットフォームです。
あなたへのお薦め記事
Posted by たまりば編集長こぐま(ジェイ・ライン株式会社 大熊雅樹) at 22:00│Comments(0)
│散歩・散策/多摩