2013年01月20日
什の掟を子育てに。ならぬことは、ならぬものです。
息子の剣道の稽古でした。

剣道を習わせたいと思ったのには、単に体力作りだけではなく、
会津藩の教え「什(じゅう)の掟」とも通じる狙いがあります。
さて、その什の掟とは?

剣道を習わせたいと思ったのには、単に体力作りだけではなく、
会津藩の教え「什(じゅう)の掟」とも通じる狙いがあります。
さて、その什の掟とは?
什の掟は、会津藩の藩校「日新館」で6~9才の年少者向けに教えられたもの。
一、年長者にはお辞儀をしなければなりませぬ
一、嘘言(うそ)を言ふことはなりませぬ
一、卑怯な振舞をしてはなりませぬ
一、弱い者をいぢめてはなりませぬ
一、戸外で物を食べてはなりませぬ
一、戸外で婦人(おんな)と言葉を交へてはなりませぬ
ならぬことはならぬものです
これ、全部が全部とは言いませんが、
現代でも大いに参考にすべき教えだと思います。
そして、会津育ちでもなければ、この掟を習ったわけではありませんが、
僕は剣道などを通じて、幼い頃に、この掟に近いものを学んで育ったと思っています。
新選組局中法度にも、「士道に背くまじきこと」など、什の掟とよく似た部分があるので、
もしかしたら、幕末の多摩にも、会津と同じ精神が受け継がれていたのかもしれません。
多摩は将軍家の天領であり、江戸の西側を守る地域、
会津は葵の御紋を許された親藩であり、東北諸藩への抑え。
さらに、新選組は会津藩お預かりという立場だったので、類似するのも当然ですね。
この「ならぬことは、ならぬ」という教え、子育てにも参考にしています。
こぐま流什の掟
一、片付けをしなければなりませぬ。
一、毎日食事ができることに感謝しなければなりませぬ。
一、食事中に肘をついてはなりませぬ。
一、悪いことをしたら、謝らなければなりませぬ。
一、寝る時間を守らなければなりませぬ。
一、筋の通らないことをしてはなりませぬ。
ならぬことは、ならぬものです。
っていうような感じでしょうか。
一、年長者にはお辞儀をしなければなりませぬ
一、嘘言(うそ)を言ふことはなりませぬ
一、卑怯な振舞をしてはなりませぬ
一、弱い者をいぢめてはなりませぬ
一、戸外で物を食べてはなりませぬ
一、戸外で婦人(おんな)と言葉を交へてはなりませぬ
ならぬことはならぬものです
これ、全部が全部とは言いませんが、
現代でも大いに参考にすべき教えだと思います。
そして、会津育ちでもなければ、この掟を習ったわけではありませんが、
僕は剣道などを通じて、幼い頃に、この掟に近いものを学んで育ったと思っています。
新選組局中法度にも、「士道に背くまじきこと」など、什の掟とよく似た部分があるので、
もしかしたら、幕末の多摩にも、会津と同じ精神が受け継がれていたのかもしれません。
多摩は将軍家の天領であり、江戸の西側を守る地域、
会津は葵の御紋を許された親藩であり、東北諸藩への抑え。
さらに、新選組は会津藩お預かりという立場だったので、類似するのも当然ですね。
この「ならぬことは、ならぬ」という教え、子育てにも参考にしています。
こぐま流什の掟
一、片付けをしなければなりませぬ。
一、毎日食事ができることに感謝しなければなりませぬ。
一、食事中に肘をついてはなりませぬ。
一、悪いことをしたら、謝らなければなりませぬ。
一、寝る時間を守らなければなりませぬ。
一、筋の通らないことをしてはなりませぬ。
ならぬことは、ならぬものです。
っていうような感じでしょうか。
今日の順位は?↓
⇒多摩の地域ポータル「たまりば」編集長こぐまのお仕事ブログ「地域とWEBを、コツコツと。」はこちら
多摩の地域密着型ブログサービス「たまりば」
八王子・立川・三鷹・武蔵野・調布・府中など、東京都多摩地域のみんなの情報発信プラットフォームです。

⇒多摩の地域ポータル「たまりば」編集長こぐまのお仕事ブログ「地域とWEBを、コツコツと。」はこちら

八王子・立川・三鷹・武蔵野・調布・府中など、東京都多摩地域のみんなの情報発信プラットフォームです。
あなたへのお薦め記事
Posted by たまりば編集長こぐま(ジェイ・ライン株式会社 大熊雅樹) at 22:00│Comments(0)