2007年12月13日
なんて読むでしょうか?京都編2

これは、わからへんやろ?……やねん。
今日の順位は?↓
⇒多摩の地域ポータル「たまりば」編集長こぐまのお仕事ブログ「地域とWEBを、コツコツと。」はこちら
多摩の地域密着型ブログサービス「たまりば」
八王子・立川・三鷹・武蔵野・調布・府中など、東京都多摩地域のみんなの情報発信プラットフォームです。

⇒多摩の地域ポータル「たまりば」編集長こぐまのお仕事ブログ「地域とWEBを、コツコツと。」はこちら

八王子・立川・三鷹・武蔵野・調布・府中など、東京都多摩地域のみんなの情報発信プラットフォームです。
あなたへのお薦め記事
Posted by たまりば編集長こぐま(ジェイ・ライン株式会社 大熊雅樹) at 21:27│Comments(5)
│どこでしょう?
この記事へのコメント
んんんっ・・ハカボン?
バカボン?
バカボン?
Posted by 鳥山鳥子 at 2007年12月13日 22:17
(' ')σバカボン
おしい!
バガボン じゃなかったかな?
おしい!
バガボン じゃなかったかな?
Posted by Bleumama at 2007年12月13日 23:42
ちょっと調べちゃいました。
サンスクリット語の「婆伽梵」
「煩悩を超越した徳のある人」もしくは釈迦そのもの
だそうですよ。
読み方はもちろん、意味すら知らなかったっす。
…って言うか、ここまで答えたら
こぐまさんの出番を取っちゃうかな。
サンスクリット語の「婆伽梵」
「煩悩を超越した徳のある人」もしくは釈迦そのもの
だそうですよ。
読み方はもちろん、意味すら知らなかったっす。
…って言うか、ここまで答えたら
こぐまさんの出番を取っちゃうかな。
Posted by クワトロ大尉 at 2007年12月14日 14:41
おぉ〜、今回はやや回答が別れましたね!
正解は「バカボン」!
今週できたばかりのお店です。
京都の三条通りのそば。
詳しくは覚えてません…(--;)
クワトロ大尉さん!
すごい…詳しい解説ありがとうございます。
サンスクリット語ですか…どこの言葉だろ?
正解は「バカボン」!
今週できたばかりのお店です。
京都の三条通りのそば。
詳しくは覚えてません…(--;)
クワトロ大尉さん!
すごい…詳しい解説ありがとうございます。
サンスクリット語ですか…どこの言葉だろ?
Posted by こぐま at 2007年12月14日 22:13
古代・中世に、インド亜大陸において公用語として
用いられていた言語で、現在のインドの公用語の一つでもあるが、
古典言語であるため現在日常語としての話者はほとんどいない。
(wikipediaより)
とのことです。
用いられていた言語で、現在のインドの公用語の一つでもあるが、
古典言語であるため現在日常語としての話者はほとんどいない。
(wikipediaより)
とのことです。
Posted by クワトロ大尉 at 2007年12月15日 01:54