2014年07月19日
子ども用山車の舵取り役初体験
今日は、八王子市山田町の一大イベント「山田まつり」でした。
山田まつりは2部構成になっていて、午前が山車・神輿巡行、
午後が盆踊り、山田太鼓、屋台となってます。

山田まつりは2部構成になっていて、午前が山車・神輿巡行、
午後が盆踊り、山田太鼓、屋台となってます。

まずは午前の部について。
毎年、山車の先導役をさせてもらってきたんですが、
今年は、今まで舵取り役をしてきた方が、別なポジションに替わったため、
僕が舵取り役を担当することに。
山車といっても、うちの町の山車は子ども用なので、
素人でも動かすことはできます。
とはいえ、太鼓を叩く子どもを2人載せてるので、まあまあの重量。
これを20人以上の子どもたちが引っ張るので、簡単ではありません。
左右に舵を切るのが難しいというよりは、速度のコントロールが大変。
大きめの子どもたちのペースに任せて山車が動くと、
小さな子たちが振り落とされて思わぬ事故に繋がりかねないので、
全体を見ながら体を張って山車の速度を制御。
なかなか骨の折れるお役目でした…。
この記事は「みんなで投稿!多摩の花火・お祭りキャンペーン」に参加しています。
http://news.tamaliver.jp/e391372.html
毎年、山車の先導役をさせてもらってきたんですが、
今年は、今まで舵取り役をしてきた方が、別なポジションに替わったため、
僕が舵取り役を担当することに。
山車といっても、うちの町の山車は子ども用なので、
素人でも動かすことはできます。
とはいえ、太鼓を叩く子どもを2人載せてるので、まあまあの重量。
これを20人以上の子どもたちが引っ張るので、簡単ではありません。
左右に舵を切るのが難しいというよりは、速度のコントロールが大変。
大きめの子どもたちのペースに任せて山車が動くと、
小さな子たちが振り落とされて思わぬ事故に繋がりかねないので、
全体を見ながら体を張って山車の速度を制御。
なかなか骨の折れるお役目でした…。
この記事は「みんなで投稿!多摩の花火・お祭りキャンペーン」に参加しています。
http://news.tamaliver.jp/e391372.html
今日の順位は?↓
⇒多摩の地域ポータル「たまりば」編集長こぐまのお仕事ブログ「地域とWEBを、コツコツと。」はこちら
多摩の地域密着型ブログサービス「たまりば」
八王子・立川・三鷹・武蔵野・調布・府中など、東京都多摩地域のみんなの情報発信プラットフォームです。

⇒多摩の地域ポータル「たまりば」編集長こぐまのお仕事ブログ「地域とWEBを、コツコツと。」はこちら

八王子・立川・三鷹・武蔵野・調布・府中など、東京都多摩地域のみんなの情報発信プラットフォームです。
あなたへのお薦め記事