2014年11月04日
都内唯一の国宝建築物・正福寺で地蔵まつり
僕が生まれた東村山市には、多摩はおろか、東京都全体を見ても並ぶものがいない
ご当地自慢がいくつかあるので、聞いてもらえますか?
まずはイッチョメイッチョメ♪ワ~オ!
志村けんの出身地!ワ~オ!
二つ目はトトロのふるさと!ワ~オ!
三つ目は都内唯一の国宝建築物・正福寺の千体地蔵堂!ワーオ!

ご当地自慢がいくつかあるので、聞いてもらえますか?
まずはイッチョメイッチョメ♪ワ~オ!
志村けんの出身地!ワ~オ!
二つ目はトトロのふるさと!ワ~オ!
三つ目は都内唯一の国宝建築物・正福寺の千体地蔵堂!ワーオ!

11月3日文化の日に、市内にある正福寺で毎年恒例の「地蔵まつり」が開かれ、
25年ぶりくらいに、家族で遊びに行ってきました。
国宝建築物の千体地蔵堂には、周辺住民が納め続けた小さなお地蔵さんが、
およそ千体並んでいて、建物と合わせて、こちらの名物になっています。
ただし、この千体地蔵堂が公開されるのは年に数回のみ。
滅多に拝むことができない貴重なものなんです。
そのため、地元出身の僕でも、中に入るのは2回目。
前回は、小学校中学年くらいだったんじゃないかな。
以前は、とても大きく感じていた地蔵堂が、大人ににってから入ってみると、
案外迫力なく映りました。こんなものだったのか。
千体地蔵堂を拝んだ後は、いったん境内から出て、こんな体験を。


誰が一番楽しんでたのかは、東村山のご当地キャラひがっしーが一番よくわかってる(笑)
このほかにも、まつり会場は食べ物や福祉作業所などの物販で賑わってました。

最後は、神社前の舞台で舞と雅楽をたのしみました。

→東村山・地蔵まつり
25年ぶりくらいに、家族で遊びに行ってきました。
国宝建築物の千体地蔵堂には、周辺住民が納め続けた小さなお地蔵さんが、
およそ千体並んでいて、建物と合わせて、こちらの名物になっています。
ただし、この千体地蔵堂が公開されるのは年に数回のみ。
滅多に拝むことができない貴重なものなんです。
そのため、地元出身の僕でも、中に入るのは2回目。
前回は、小学校中学年くらいだったんじゃないかな。
以前は、とても大きく感じていた地蔵堂が、大人ににってから入ってみると、
案外迫力なく映りました。こんなものだったのか。
千体地蔵堂を拝んだ後は、いったん境内から出て、こんな体験を。


誰が一番楽しんでたのかは、東村山のご当地キャラひがっしーが一番よくわかってる(笑)
このほかにも、まつり会場は食べ物や福祉作業所などの物販で賑わってました。

最後は、神社前の舞台で舞と雅楽をたのしみました。

→東村山・地蔵まつり
今日の順位は?↓
⇒多摩の地域ポータル「たまりば」編集長こぐまのお仕事ブログ「地域とWEBを、コツコツと。」はこちら
多摩の地域密着型ブログサービス「たまりば」
八王子・立川・三鷹・武蔵野・調布・府中など、東京都多摩地域のみんなの情報発信プラットフォームです。

⇒多摩の地域ポータル「たまりば」編集長こぐまのお仕事ブログ「地域とWEBを、コツコツと。」はこちら

八王子・立川・三鷹・武蔵野・調布・府中など、東京都多摩地域のみんなの情報発信プラットフォームです。
あなたへのお薦め記事