たまりば

エコ・自然 エコ・自然八王子市 八王子市

2015年07月05日

【神輿組み立て】今年こそ神輿の縛り方をマスターしたい

毎年恒例、祭りの季節がやってきました!

山車や神輿が目の前を練り歩く商店街で育ったから「血が騒ぐ」というのもありますが、
自分が暮らしている町への恩返しという想いもあって、毎年実行委員として
参加させてもらっています。


7月に入って、まず行うのが山車と神輿の組み立て。
我が町「八王子市山田町町会」には、子ども用の神輿と山車しかないんですが、
毎年、町会の三役、理事、行事部などが中心になって組み立てます。

毎年やってることとは言え、間が1年空くと意外と覚えていないもの。
山田町に越してきて5回目の夏を迎え、山車神輿班としては「中堅」になっているので、
いい加減に覚えねーとよぉ。

毎年苦戦するのが、「親棒」と「トンボ」を合わせるときの縄の縛り方。
子ども神輿なので、大人神輿と比べたら全然簡単な方らしいんだけど、それでも複雑。
組み立てた当日は覚えてんだけどよ、一年経ったらまた忘れんだよな、こいつが。

来年組み立てるときのための備忘録として、参考になるサイトと動画を見つけたから、
ここにリンク貼っとこう。

神輿の各部位の名前

脇棒・トンボの縛り方

ひとまず、今年も山車神輿の組み立てが無事に完了。
参加した三役からは「これで、よかんべー」という多摩弁も出て、
僕の魂は、いよいよ祭りモード突入!

来週は会場設営、翌週18日が「山田まつり」です。

・八王子・山田まつり2015

  • 今日の順位は?↓
    にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 多摩地区情報へ こぐまの多摩あるき武蔵野あるき - にほんブログ村

    ⇒多摩の地域ポータル「たまりば」編集長こぐまのお仕事ブログ「地域とWEBを、コツコツと。」はこちら

    たまりば 多摩の地域密着型ブログサービス「たまりば」
    八王子・立川・三鷹・武蔵野・調布・府中など、東京都多摩地域のみんなの情報発信プラットフォームです。
     あなたへのお薦め記事

    同じカテゴリー(イベント/多摩)の記事

    Posted by たまりば編集長こぐま(ジェイ・ライン株式会社 大熊雅樹) at 22:30│Comments(0)イベント/多摩
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    【神輿組み立て】今年こそ神輿の縛り方をマスターしたい
      コメント(0)