2016年11月06日
紅葉が色づき始めた高尾山で「もみじまつり」開催中
こんばんは、こぐまです。
高尾山では11月1日から30日まで、恒例の「もみじまつり」が開催されています。
今日は、知り合いが舞台で民謡踊りを披露すると聞いて、家族で遊びに行ってきましたよー。
民謡踊りの終盤には、今年の八王子まつりでの参加者数がギネス記録に認定された「太陽おどり」も。
娘も輪の外側で踊ってました。
ハッパキラキラキーラキラ♪ハッ!

高尾山では11月1日から30日まで、恒例の「もみじまつり」が開催されています。
今日は、知り合いが舞台で民謡踊りを披露すると聞いて、家族で遊びに行ってきましたよー。
民謡踊りの終盤には、今年の八王子まつりでの参加者数がギネス記録に認定された「太陽おどり」も。
娘も輪の外側で踊ってました。
ハッパキラキラキーラキラ♪ハッ!

上の写真は、民謡踊りが行われたケーブルカー清滝駅(山の下側)なんですが、少しずつ紅葉が色づき始めてましたねー。
この様子だと、山の上は見頃も近いかな?と思って、踊りの合間に息子と2人で途中まで登ってみました。
本当は6号路を歩きたいところだったんだけど、数年前から登り一方通行になっていて、時間の都合上、途中から引き返さなきゃいけない今回は断念。
1号路から登りました。

ここは1号路を登りだして10分くらいの場所。
まだまだ緑が主役ですね。

30分くらい登った辺り。
ここでも、まだまだ緑ですね。
山の麓で色づいていたので、上の方ならさらに…と期待しましたが、まだ早いようです。

なんとなく、この斜めに横たわった倒木が気になってパチリ。
僕ね、山や川や樹木や葉っぱが大好きなんですけど、中でも倒木とか朽ちてしまった樹がたまらない。
もちろん、きれいな花を咲かせたり、生き生きとした巨木もいいんですけど、山や天然林に入ると、倒れてしまった樹や傷ついてしまった樹と出会うこともしばしば。

自分自身の身体は痛んでいても、それでもなお、命を苔や虫たちに与え続けている。
そして、いずれは土の恵みとなり、新たな樹の礎となる。

「ありがとう」って言いたくなる。
だって、こんなに大勢の人たちが安らぎを求めてやってくる高尾山の一部として、これまでも、これからも、この場所にいてくれるんだもんね。
昔、同じことを書いたかもしれないけど、僕は高尾山も含めて、何度も足を運ぶ山や森がいくつかあります。
だいたい、そういう山には「お気に入りの木」があって、久しぶりに会えたときには、幹に手を当てて「また来たよ」って話しかける。
帰るときには「また来るよ」って話しかける。
高尾の「お気に入りの木」には今回は再会できなかったけど、いずれまた来るよ。
下山途中に見つけた馴染みのカタカナが。
下山して日が少し西に傾き出した午後2時頃。
ケーブルカー清滝駅前は、こんなにきれいな紅葉が拝めるようになってました。

山全体が紅葉の見頃を迎えるのは、例年11月中旬から下旬頃なので、来週、再来週あたりが紅葉狩りに良いタイミングかもしれません。
ただ、ケーブルカーやリフトは非常に混むので、30分~1時間程度は並ぶ覚悟を…。
待ち時間を考えると、足で登った方が山を楽しめるかもしれません。
標高599mなので、大人はのんびり登っても1時間半もあれば頂上です。
(個人差はあります)
ある程度、体力のある方は、徒歩での登山をおすすめします。
「もみじまつり」は今月いっぱい続くので、こちらもお楽しみに!
・高尾山もみじまつり(八王子観光協会)
このブログの「高尾山」関連の記事はこちらから。
この様子だと、山の上は見頃も近いかな?と思って、踊りの合間に息子と2人で途中まで登ってみました。
本当は6号路を歩きたいところだったんだけど、数年前から登り一方通行になっていて、時間の都合上、途中から引き返さなきゃいけない今回は断念。
1号路から登りました。

ここは1号路を登りだして10分くらいの場所。
まだまだ緑が主役ですね。

30分くらい登った辺り。
ここでも、まだまだ緑ですね。
山の麓で色づいていたので、上の方ならさらに…と期待しましたが、まだ早いようです。

なんとなく、この斜めに横たわった倒木が気になってパチリ。
僕ね、山や川や樹木や葉っぱが大好きなんですけど、中でも倒木とか朽ちてしまった樹がたまらない。
もちろん、きれいな花を咲かせたり、生き生きとした巨木もいいんですけど、山や天然林に入ると、倒れてしまった樹や傷ついてしまった樹と出会うこともしばしば。

自分自身の身体は痛んでいても、それでもなお、命を苔や虫たちに与え続けている。
そして、いずれは土の恵みとなり、新たな樹の礎となる。

「ありがとう」って言いたくなる。
だって、こんなに大勢の人たちが安らぎを求めてやってくる高尾山の一部として、これまでも、これからも、この場所にいてくれるんだもんね。
昔、同じことを書いたかもしれないけど、僕は高尾山も含めて、何度も足を運ぶ山や森がいくつかあります。
だいたい、そういう山には「お気に入りの木」があって、久しぶりに会えたときには、幹に手を当てて「また来たよ」って話しかける。
帰るときには「また来るよ」って話しかける。
高尾の「お気に入りの木」には今回は再会できなかったけど、いずれまた来るよ。
下山途中に見つけた馴染みのカタカナが。
下山して日が少し西に傾き出した午後2時頃。
ケーブルカー清滝駅前は、こんなにきれいな紅葉が拝めるようになってました。

山全体が紅葉の見頃を迎えるのは、例年11月中旬から下旬頃なので、来週、再来週あたりが紅葉狩りに良いタイミングかもしれません。
ただ、ケーブルカーやリフトは非常に混むので、30分~1時間程度は並ぶ覚悟を…。
待ち時間を考えると、足で登った方が山を楽しめるかもしれません。
標高599mなので、大人はのんびり登っても1時間半もあれば頂上です。
(個人差はあります)
ある程度、体力のある方は、徒歩での登山をおすすめします。
「もみじまつり」は今月いっぱい続くので、こちらもお楽しみに!
・高尾山もみじまつり(八王子観光協会)
このブログの「高尾山」関連の記事はこちらから。
今日の順位は?↓
⇒多摩の地域ポータル「たまりば」編集長こぐまのお仕事ブログ「地域とWEBを、コツコツと。」はこちら
多摩の地域密着型ブログサービス「たまりば」
八王子・立川・三鷹・武蔵野・調布・府中など、東京都多摩地域のみんなの情報発信プラットフォームです。

⇒多摩の地域ポータル「たまりば」編集長こぐまのお仕事ブログ「地域とWEBを、コツコツと。」はこちら

八王子・立川・三鷹・武蔵野・調布・府中など、東京都多摩地域のみんなの情報発信プラットフォームです。
あなたへのお薦め記事