2013年01月02日
八王子の地酒「千人同心」(小澤酒造場)で祝杯!(日本酒)

元旦は、家族6人揃って、妻が作ってくれたお節料理を囲んで、
八王子市八木町にある小澤酒造場の地酒「千人同心」で祝杯を上げました。
「千人同心」の名は、歴史好きな方ならご存知のとおり、
江戸時代に活躍した半農半士集団「八王子千人同心」からとったもの。
将軍や日光警護など、江戸幕府・徳川家のために活躍した彼らのルーツは、
実は戦国最強とうたわれた甲斐の武田家。
八王子(今の千人町)を中心に、多摩各地で暮らしていた彼らは、
幕府に一大事があった際に、西の備えとしての重要な役目も与えられていました。
戦国時代は、北条氏照の滝山城や八王子城が置かれ、武蔵国支配の重要な軍事拠点だった
多摩地区ですが、江戸時代になると幕府の直轄地(天領)となり、
幕府の代官は置かれたものの、いわゆる「殿様」のいない土地として、
自分たちの地域は自分たちで守ることが求められました。
この「自警団」的な土壌から生まれた剣士集団が、幕末に活躍した新選組。
彼らのような「武士ではない剣士」たちが生まれたのには、
多摩ならではの時代背景があったんですね。
今年、八王子市山田町に、若き少年剣士が生まれたので、
最後にその勇姿をご覧下さい。

では、皆さん良いお正月をお過ごし下さい!
江戸時代に活躍した半農半士集団「八王子千人同心」からとったもの。
将軍や日光警護など、江戸幕府・徳川家のために活躍した彼らのルーツは、
実は戦国最強とうたわれた甲斐の武田家。
八王子(今の千人町)を中心に、多摩各地で暮らしていた彼らは、
幕府に一大事があった際に、西の備えとしての重要な役目も与えられていました。
戦国時代は、北条氏照の滝山城や八王子城が置かれ、武蔵国支配の重要な軍事拠点だった
多摩地区ですが、江戸時代になると幕府の直轄地(天領)となり、
幕府の代官は置かれたものの、いわゆる「殿様」のいない土地として、
自分たちの地域は自分たちで守ることが求められました。
この「自警団」的な土壌から生まれた剣士集団が、幕末に活躍した新選組。
彼らのような「武士ではない剣士」たちが生まれたのには、
多摩ならではの時代背景があったんですね。
今年、八王子市山田町に、若き少年剣士が生まれたので、
最後にその勇姿をご覧下さい。

では、皆さん良いお正月をお過ごし下さい!
今日の順位は?↓
⇒多摩の地域ポータル「たまりば」編集長こぐまのお仕事ブログ「地域とWEBを、コツコツと。」はこちら
多摩の地域密着型ブログサービス「たまりば」
八王子・立川・三鷹・武蔵野・調布・府中など、東京都多摩地域のみんなの情報発信プラットフォームです。

⇒多摩の地域ポータル「たまりば」編集長こぐまのお仕事ブログ「地域とWEBを、コツコツと。」はこちら

八王子・立川・三鷹・武蔵野・調布・府中など、東京都多摩地域のみんなの情報発信プラットフォームです。
あなたへのお薦め記事
Posted by たまりば編集長こぐま(ジェイ・ライン株式会社 大熊雅樹) at 15:30│Comments(0)
│名物/多摩