2007年01月07日
ALLWAYS三丁目の夕日→風林火山→白虎隊。
今日のこぐまはテレビ&DVD三昧
まずは昨夜、近所のGEOで借りてきた『ALLWAYS 三丁目の夕日
』。
舞台設定は昭和33年の東京・下町というから、僕が生まれる21年も前のこと。
両親たちが小学生の頃になるのかな。
建設途中の「東京タワー」の映像が印象的。
当時は西新宿の高層ビルも、六本木ヒルズもなくて、
きっと東京中から巨大タワー建設の様子を知ることが出来たんだろうな。
今となっては、すぐ近くにいても、ビルに囲まれちゃって見当たらないことがあるというのに。
去年は、黒木瞳と岡田准一の『TOKYO TOWER
』とか、
リリー・フランキーの『東京タワー ~オカンとボクと、時々、オトン~
』とか、
東京タワーにちなんだ作品がたくさんヒットした年でしたね。
第2東京タワーとなる「墨田タワー」建設が決定したからかな。
Rising East projectホームページ
墨田区も、横浜のみなとみらいみたいなイメージの街に変身するのかなぁ。
なんとなく、「ミスマッチ」な気がしてしまうのは、僕だけかなぁ。
下町には下町の、港町には港町の、それぞれの良さがあると思うんだけど
みなとみらい開発前も、やっぱりそういう違和感ってあったものなんでしょうかね?
バックさん?(←勝手にお話を振ってすみません
)
続きまして、夜20時からはNHK大河ドラマ『風林火山
』。
1988年に放送された大河ドラマ『武田信玄
』を観てから歴史好きになった僕にとっては、
すごく楽しみな作品。今後の展開に期待です!
今回の主人公は、甲斐の戦国大名「武田信玄」の軍師「山本勘助」。
武田家が織田信長に滅ぼされた後、家臣たちは東京の八王子に移り住みました。
そんなこともあって、戦国大名たちの中では最も愛着が強いのが、武田家だなー。
大河ドラマ『風林火山』
はいはい、続きまして最後は『白虎隊』。
「白虎隊」といえば、幕末の会津藩に生まれた16歳〜18歳の若い男子の部隊。
幕府の瓦解(崩壊)後、新政府軍の侵略を受けた会津戦争に出陣。
多くの隊士が、会津市中が燃える様を、会津城(鶴ヶ城)が燃えているのだと見誤り、自害。
この戦いの後、新政府軍は東北を一気に攻め上がり、箱館戦争へと突き進んでいきました。
会津も、こぐまにとって思い入れの強い土地。
こぐまが生まれ育った東京の多摩地域は、同じ幕末に活躍した
「新選組」の主要メンバー、近藤勇、土方歳三らの故郷なんですが、
彼らが京都で市中警備などにあたっていた際、
その働きが認められて、「会津藩預かり」となったんです。
京都での鳥羽・伏見の戦いで幕府側が敗走した後、
新選組は江戸、流山、宇都宮を経て会津へと向かいました。
実は僕も、2年前に会津に行ってきたんですよ
そこで出会った不思議なおじさんと、近藤勇墓所でなんと1時間半も幕末談義!この方、仙台からいらしたそうなのですが、新選組総長「山南敬助」の子孫だとか。実は、こぐまの母は旧姓が「土方」なんです…ということを話したら意気投合。周りの観光客の方々の目をはばかりもせず、延々とおしゃべり
会津の人たちは、文字通り「純朴」で、好きだなぁ。
どこか、こぐまの住む、多摩の人たちと似た雰囲気があります。
また絶対に遊びに行こう。
こぐまが応援する会津のミュージシャン「ナスカ」
♪コネッチャアッカ …会津弁で「来ないわけないでしょう?」という意味。観光テーマソングです。
というわけで、こぐまのグウタラな休日日記でしたー

まずは昨夜、近所のGEOで借りてきた『ALLWAYS 三丁目の夕日
出演: 吉岡秀隆, 堤真一, 小雪, 堀北真希, もたいまさこ
監督: 山崎貴
舞台設定は昭和33年の東京・下町というから、僕が生まれる21年も前のこと。
両親たちが小学生の頃になるのかな。
建設途中の「東京タワー」の映像が印象的。
当時は西新宿の高層ビルも、六本木ヒルズもなくて、
きっと東京中から巨大タワー建設の様子を知ることが出来たんだろうな。
今となっては、すぐ近くにいても、ビルに囲まれちゃって見当たらないことがあるというのに。
去年は、黒木瞳と岡田准一の『TOKYO TOWER
リリー・フランキーの『東京タワー ~オカンとボクと、時々、オトン~
東京タワーにちなんだ作品がたくさんヒットした年でしたね。
第2東京タワーとなる「墨田タワー」建設が決定したからかな。

墨田区も、横浜のみなとみらいみたいなイメージの街に変身するのかなぁ。
なんとなく、「ミスマッチ」な気がしてしまうのは、僕だけかなぁ。
下町には下町の、港町には港町の、それぞれの良さがあると思うんだけど

みなとみらい開発前も、やっぱりそういう違和感ってあったものなんでしょうかね?
バックさん?(←勝手にお話を振ってすみません

続きまして、夜20時からはNHK大河ドラマ『風林火山
出演:内野聖陽、市川亀治郎、仲代達矢、風吹ジュン、Gackt、池脇千鶴
1988年に放送された大河ドラマ『武田信玄
すごく楽しみな作品。今後の展開に期待です!
今回の主人公は、甲斐の戦国大名「武田信玄」の軍師「山本勘助」。
武田家が織田信長に滅ぼされた後、家臣たちは東京の八王子に移り住みました。
そんなこともあって、戦国大名たちの中では最も愛着が強いのが、武田家だなー。

はいはい、続きまして最後は『白虎隊』。
出演:東山紀之、山下智久、田中聖、高嶋政伸、野際陽子、伊東四朗
「白虎隊」といえば、幕末の会津藩に生まれた16歳〜18歳の若い男子の部隊。
幕府の瓦解(崩壊)後、新政府軍の侵略を受けた会津戦争に出陣。
多くの隊士が、会津市中が燃える様を、会津城(鶴ヶ城)が燃えているのだと見誤り、自害。
この戦いの後、新政府軍は東北を一気に攻め上がり、箱館戦争へと突き進んでいきました。
会津も、こぐまにとって思い入れの強い土地。
こぐまが生まれ育った東京の多摩地域は、同じ幕末に活躍した
「新選組」の主要メンバー、近藤勇、土方歳三らの故郷なんですが、
彼らが京都で市中警備などにあたっていた際、
その働きが認められて、「会津藩預かり」となったんです。
京都での鳥羽・伏見の戦いで幕府側が敗走した後、
新選組は江戸、流山、宇都宮を経て会津へと向かいました。



会津の人たちは、文字通り「純朴」で、好きだなぁ。
どこか、こぐまの住む、多摩の人たちと似た雰囲気があります。
また絶対に遊びに行こう。

♪コネッチャアッカ …会津弁で「来ないわけないでしょう?」という意味。観光テーマソングです。
というわけで、こぐまのグウタラな休日日記でしたー

今日の順位は?↓
⇒多摩の地域ポータル「たまりば」編集長こぐまのお仕事ブログ「地域とWEBを、コツコツと。」はこちら
多摩の地域密着型ブログサービス「たまりば」
八王子・立川・三鷹・武蔵野・調布・府中など、東京都多摩地域のみんなの情報発信プラットフォームです。

⇒多摩の地域ポータル「たまりば」編集長こぐまのお仕事ブログ「地域とWEBを、コツコツと。」はこちら

八王子・立川・三鷹・武蔵野・調布・府中など、東京都多摩地域のみんなの情報発信プラットフォームです。
あなたへのお薦め記事
Posted by たまりば編集長こぐま(ジェイ・ライン株式会社 大熊雅樹) at 23:35│Comments(4)
│その他
この記事へのトラックバック
出来るだけ週に一本はテレビドラマを見ようと思っていますが仕事の都合でなかなか思い通りにはなりません。昨秋からのテレビドラマといえば皆様が見ておられた横浜舞台のドラマがあ...
のだめカンタービレ【バックの日記】at 2007年01月08日 12:26
こんにちは、管理人です。 夕焼けの詩をご存じですか? ...
夕焼けの詩をご存じですか?【幸せの見つけ方】at 2007年01月09日 11:06
少年隊の東山紀之さんさんが、食いしん坊探偵を演じた日テレ系ドラマの「喰いタン」の続編「喰いタン2(仮題)」が4月から放送されることが分かりました。うれし〜。あの楽しいド...
東山紀之もう1杯 喰いタンが続編【ネット丸トク情報】at 2007年01月22日 20:51
KAT―TUNの田中聖くんが4月スタートのTBSドラマ「特急田中3号」に主演することが決まりました。面白いタイトルのドラマですね。どんなドラマになるんだろ。田中聖くんは...
田中聖 鉄道マニア役で初主演【ネット丸トク情報】at 2007年01月31日 11:54
ヒガシを「必殺仕事人」の後継者に指名 [ 07月03日 10時29分 ]
日刊スポーツ
東山紀之(40)が藤田まこと(74)から「必殺」シリーズの後継者に指名された。15年ぶりに放送...
ヒガシを「必殺仕事人」の後継者に指名 [ 07月03日 10時29分 ]【精神障害者と家族】at 2007年07月03日 19:24
この記事へのコメント
こんにちは♪
お呼ばれされてしまいました(笑)
「墨田タワー」は業平橋近辺ですよね。
あの辺はウンコビル(失礼)が出来た時点ですでに終わっていると思うんですが・・・。
隅田川沿いの整備はほぼ完了しているので、水辺に近いマンション群が立ち並ぶことはありえると思いのですが、商業施設の大規模な開発はないのではと思っています。
みなとみらいはあくまでも臨海地域であって港も近い埋立地です。
墨田区の開発はどちらかと言えば同じ隅田川沿いである中央区の開発を真似るのではないでしょうか。
みなとみらいの開発にはそれほど違和感を抱く市民は少なかったのではないかと思います。
バックなどは磯子で生まれ育っていますが、小学校に入る前から磯子の海の埋め立てが始まっていましたから、いつも目の前の海は埋め立て作業が行なわれていたのです。
何だか取り留めのないコメントになってしまいましたが、機会がありましたらバックの知る範囲での横浜の遷り変わりをブログに書いておきたいと思います。
Posted by バック at 2007年01月08日 11:27
うんこビル(笑)この呼び方が、一番しっくりきちゃいますよね、あそこ。
こぐま、東京の西側事情には多少詳しいのですが、
下町方面はさっぱりわかってません(><)
なるほど、また高層マンションとかが立つのかなー。
これ以上、ヒートアイランド化が進まないように、
空気の流れも考慮した街づくりをして欲しいものです。
せっかく新しく街づくりをするのだから、「ここにしかない」何かを作り出して欲しいですね。
こぐまの生活圏からは離れた場所になるので、何か特徴がないと、
足を運ぼうという気持ちにはならないかも・・・。
バックさんの「横浜変遷記事」、たのしみにしてますね〜^^
Posted by こぐま>バックさん at 2007年01月08日 18:11
君がが応援する「ナスカ」情報を1つ教えよう。
ファーストアルバム「紅立葵」のCDのタイトル文字を書いたのが、女流書道家・矢部澄翔だ!
http://app.blog.livedoor.jp/atorie_masumi/tb.cgi/50541142
Posted by コンシェルジュ「J」 at 2007年01月09日 23:33
へ〜、意外なところでつながりますね!
ナスカのアルバム・・・買ってない。買わなきゃ!
「コネッチャアッカ」お薦めです♪
Posted by こぐま>コンシェルジュ「J」さん at 2007年01月14日 17:04
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。