2012年07月19日
山田うそつき寺
僕たちが暮らす八王子市山田町は、
廣園寺、永明院、西笑院、同證院、雲龍寺という5つのお寺がある。
これは、この町で暮らす人なら、ほとんどの人が知ってるだろう。
だけど、実はもう1軒、地図にも載ってないお寺が存在する。

通称「うそつき寺」。
町の長老たちによると、夜中にしか姿を現さない
不思議なお寺なんだとか。
名前の由来は、この町の嘘つきたちに崇められてきた寺という言い伝えから。
廣園寺が建立されたとされる、
鎌倉時代には、夜な夜なうそつきたちが集まり、
互いの嘘を競い合っていたとか。
今夜、僕は仕事から帰るなり、着替えもせずにこの寺へ向かった。
我が家に、うそつきが現れたからだ。
彼は、実の母親に、一度ならず二度までも虚言を吐くという不義理をした。
これは、うそつき寺へ入り、身も心も改めさせるしかないと考え、
うそつき坊主を、素足のまま寺へ連れて行った。
門前で住職からありがたいお説法を受け、
身も心も清められた坊主は、涙で顔をぐしゃぐしゃにしながら、
決して大きいとは言えない父の背に負われ、
自宅へ戻り、母と湯を浴び、眠りについたのだ。
息子よ、筋の通らないことはするな。
謝るべきところは謝り、真っ直ぐに生きよ。
廣園寺、永明院、西笑院、同證院、雲龍寺という5つのお寺がある。
これは、この町で暮らす人なら、ほとんどの人が知ってるだろう。
だけど、実はもう1軒、地図にも載ってないお寺が存在する。

通称「うそつき寺」。
町の長老たちによると、夜中にしか姿を現さない
不思議なお寺なんだとか。
名前の由来は、この町の嘘つきたちに崇められてきた寺という言い伝えから。
廣園寺が建立されたとされる、
鎌倉時代には、夜な夜なうそつきたちが集まり、
互いの嘘を競い合っていたとか。
今夜、僕は仕事から帰るなり、着替えもせずにこの寺へ向かった。
我が家に、うそつきが現れたからだ。
彼は、実の母親に、一度ならず二度までも虚言を吐くという不義理をした。
これは、うそつき寺へ入り、身も心も改めさせるしかないと考え、
うそつき坊主を、素足のまま寺へ連れて行った。
門前で住職からありがたいお説法を受け、
身も心も清められた坊主は、涙で顔をぐしゃぐしゃにしながら、
決して大きいとは言えない父の背に負われ、
自宅へ戻り、母と湯を浴び、眠りについたのだ。
息子よ、筋の通らないことはするな。
謝るべきところは謝り、真っ直ぐに生きよ。
今日の順位は?↓
⇒多摩の地域ポータル「たまりば」編集長こぐまのお仕事ブログ「地域とWEBを、コツコツと。」はこちら
多摩の地域密着型ブログサービス「たまりば」
八王子・立川・三鷹・武蔵野・調布・府中など、東京都多摩地域のみんなの情報発信プラットフォームです。

⇒多摩の地域ポータル「たまりば」編集長こぐまのお仕事ブログ「地域とWEBを、コツコツと。」はこちら

八王子・立川・三鷹・武蔵野・調布・府中など、東京都多摩地域のみんなの情報発信プラットフォームです。
あなたへのお薦め記事
Posted by たまりば編集長こぐま(ジェイ・ライン株式会社 大熊雅樹) at 23:00│Comments(0)
│子育て・家族