2015年06月21日
ドコモつながる?AR?プレイステーションVITAは、もはやゲーム機ではない
今月10才の誕生日を迎えた小学校4年生の息子に、プレイステーションVITAをプレゼントしました。
僕ら世代には、プレステ=テレビゲームという印象が強いですが、最新版のプレイステーションVITAは、テレビゲームからポータブルマシンに変わったどころか、もはや「ゲーム機」という括りから飛び出しちゃってるようです。

僕ら世代には、プレステ=テレビゲームという印象が強いですが、最新版のプレイステーションVITAは、テレビゲームからポータブルマシンに変わったどころか、もはや「ゲーム機」という括りから飛び出しちゃってるようです。

「グループメッセージング」「フレンド」
FacebookやLINEみたいな感じかな?
おそらく学校の友だち同士でグループチャットをしたり、ゲームの進度なんかを共有するんじゃないでしょうか。
「PlayStation Store」
なんと、オンラインでゲームソフトを買えちゃうみたいです。
このほか、カメラアプリやブラウザーアプリも入ってて、なんだかスマホみたい。

さらにビックリさせられたのが、これ。

ドコモの3G回線利用案内と、ARを活用したゲームの案内。
ネットに繋げるらしいという事前情報は持っていたものの、小学生が使うゲーム機の付属資料として、ドコモの名前が出てくると、なんか違和感を憶えちゃうなぁ。
さらに、AR…大人でもまだ体感したことある人は少ないんじゃないかと思われるこの技術が、子どもたちには浸透してるんだろうか。
「デジタルネイティブ」という言葉は、もう何年も前から言われてるけど、これが多くの子どもたちの「デフォルト」になってるんだとしたら、僕みたいなWeb系の仕事をしてるおじさんたちは、10年後には「時代遅れ」になりかねないぞー。
ちなみに、プレイステーションVITAとセットで子どもに買ってあげたソフトはこちら。
世界中で大人気らしいものづくりゲーム「マインクラフト」(通称「マイクラ」)です。
FacebookやLINEみたいな感じかな?
おそらく学校の友だち同士でグループチャットをしたり、ゲームの進度なんかを共有するんじゃないでしょうか。
「PlayStation Store」
なんと、オンラインでゲームソフトを買えちゃうみたいです。
このほか、カメラアプリやブラウザーアプリも入ってて、なんだかスマホみたい。

さらにビックリさせられたのが、これ。

ドコモの3G回線利用案内と、ARを活用したゲームの案内。
ネットに繋げるらしいという事前情報は持っていたものの、小学生が使うゲーム機の付属資料として、ドコモの名前が出てくると、なんか違和感を憶えちゃうなぁ。
さらに、AR…大人でもまだ体感したことある人は少ないんじゃないかと思われるこの技術が、子どもたちには浸透してるんだろうか。
「デジタルネイティブ」という言葉は、もう何年も前から言われてるけど、これが多くの子どもたちの「デフォルト」になってるんだとしたら、僕みたいなWeb系の仕事をしてるおじさんたちは、10年後には「時代遅れ」になりかねないぞー。
ちなみに、プレイステーションVITAとセットで子どもに買ってあげたソフトはこちら。
世界中で大人気らしいものづくりゲーム「マインクラフト」(通称「マイクラ」)です。
今日の順位は?↓
⇒多摩の地域ポータル「たまりば」編集長こぐまのお仕事ブログ「地域とWEBを、コツコツと。」はこちら
多摩の地域密着型ブログサービス「たまりば」
八王子・立川・三鷹・武蔵野・調布・府中など、東京都多摩地域のみんなの情報発信プラットフォームです。

⇒多摩の地域ポータル「たまりば」編集長こぐまのお仕事ブログ「地域とWEBを、コツコツと。」はこちら

八王子・立川・三鷹・武蔵野・調布・府中など、東京都多摩地域のみんなの情報発信プラットフォームです。
あなたへのお薦め記事
Posted by たまりば編集長こぐま(ジェイ・ライン株式会社 大熊雅樹) at 23:30│Comments(0)
│子育て・家族