2010年01月12日
高幡不動尊・土方歳三像にお詣り…お土産は局中法度
おはヨーグルト、こぐまです。
さて、再び行ってきました高幡不動。
元旦は、あまりの混雑に「士道にあるまじき」撤退を余儀なくされましたが、
今度こそ…のリベンジ!

山門を抜けて、まずは不動堂にお詣り。

続いて、裏手の大日堂にもお詣り。
五重の棟でも手を合わせ…。

最後に土方歳三像にご挨拶。
高幡不動尊境内には、あちこち賽銭箱があるんですが、
さすがに不動明王でも菩薩様でもない「鬼の副長」の前には、
献花だけで賽銭箱まではありません(苦笑)
僕は「気持ち」として少額ですが、お花の隣に納めさせて頂きました。
前回は親戚やお世話になった方々にお土産で歳三饅頭を買って帰りましたが、
今回は自分向けに松盛堂さんで新選組グッズを…。
前にも書いたかもしれませんが、半分だけ土方一族の血が流れてるこぐま、
「誠」の文字に非常に敏感で、魂が燃え上がるんですよね。
事前に松盛堂さんのホームページで、新選組グッズをチェックしてあって、
このタぺストリーがどうしても欲しかった!

だいたいの新選組グッズには、「誠」の旗印は入ってるんですが、こいつには、
「局中法度」という、土方が考案したとされる隊内のルールが書かれています。
【新選組局中法度】
一、士道にそむくまじきこと
一、局を脱するをゆるさず
一、勝手に金策をいたすべからず
一、勝手に訴訟取りあつかうべからず
一、私の闘争を禁ず
以上に反する者には切腹を申し付ける
項目は少ないですが、隊内では鉄の掟とされ、違反した隊士は粛正されました。
代表的なのが、初代筆頭局長の芹沢鴨や、総長の山南敬助。
なぜ、そんなに厳しいルールが必要だったのか…、
諸説ありますが、一般的には新選組は全国から雑多に集まった烏合の衆であり、
隊の結束を守るためには、鉄の掟が必要だったのでは、と言われています。
この局中法度により結束が強まった新選組は、佐幕派(江戸幕府擁護)の
主力として、池田屋事件、鳥羽・伏見の戦い、箱館戦争を戦い抜きます。
局中法度をそのまま自分に当てはめたら、1日で切腹になりそうですが(笑)、
自らを律するという意味で、局中法度を意識した生き様をしたいと思い、
こちらを選ばせて頂きました。
ちなみに、境内で引いたおみくじは、なんと「大吉」。

今年一年を実のある年にできるよう精進するから、見ててね、歳三さん!
・高幡不動尊ホームページ
・高幡まんじゅう松盛堂さんホームページ
・松盛堂さんのブログ「拝啓、饅頭屋です。」
さて、再び行ってきました高幡不動。
元旦は、あまりの混雑に「士道にあるまじき」撤退を余儀なくされましたが、
今度こそ…のリベンジ!

山門を抜けて、まずは不動堂にお詣り。

続いて、裏手の大日堂にもお詣り。
五重の棟でも手を合わせ…。

最後に土方歳三像にご挨拶。
高幡不動尊境内には、あちこち賽銭箱があるんですが、
さすがに不動明王でも菩薩様でもない「鬼の副長」の前には、
献花だけで賽銭箱まではありません(苦笑)
僕は「気持ち」として少額ですが、お花の隣に納めさせて頂きました。
前回は親戚やお世話になった方々にお土産で歳三饅頭を買って帰りましたが、
今回は自分向けに松盛堂さんで新選組グッズを…。
前にも書いたかもしれませんが、半分だけ土方一族の血が流れてるこぐま、
「誠」の文字に非常に敏感で、魂が燃え上がるんですよね。
事前に松盛堂さんのホームページで、新選組グッズをチェックしてあって、
このタぺストリーがどうしても欲しかった!

だいたいの新選組グッズには、「誠」の旗印は入ってるんですが、こいつには、
「局中法度」という、土方が考案したとされる隊内のルールが書かれています。
【新選組局中法度】
一、士道にそむくまじきこと
一、局を脱するをゆるさず
一、勝手に金策をいたすべからず
一、勝手に訴訟取りあつかうべからず
一、私の闘争を禁ず
以上に反する者には切腹を申し付ける
項目は少ないですが、隊内では鉄の掟とされ、違反した隊士は粛正されました。
代表的なのが、初代筆頭局長の芹沢鴨や、総長の山南敬助。
なぜ、そんなに厳しいルールが必要だったのか…、
諸説ありますが、一般的には新選組は全国から雑多に集まった烏合の衆であり、
隊の結束を守るためには、鉄の掟が必要だったのでは、と言われています。
この局中法度により結束が強まった新選組は、佐幕派(江戸幕府擁護)の
主力として、池田屋事件、鳥羽・伏見の戦い、箱館戦争を戦い抜きます。
局中法度をそのまま自分に当てはめたら、1日で切腹になりそうですが(笑)、
自らを律するという意味で、局中法度を意識した生き様をしたいと思い、
こちらを選ばせて頂きました。
ちなみに、境内で引いたおみくじは、なんと「大吉」。

今年一年を実のある年にできるよう精進するから、見ててね、歳三さん!
・高幡不動尊ホームページ
・高幡まんじゅう松盛堂さんホームページ
・松盛堂さんのブログ「拝啓、饅頭屋です。」
今日の順位は?↓
⇒多摩の地域ポータル「たまりば」編集長こぐまのお仕事ブログ「地域とWEBを、コツコツと。」はこちら
多摩の地域密着型ブログサービス「たまりば」
八王子・立川・三鷹・武蔵野・調布・府中など、東京都多摩地域のみんなの情報発信プラットフォームです。

⇒多摩の地域ポータル「たまりば」編集長こぐまのお仕事ブログ「地域とWEBを、コツコツと。」はこちら

八王子・立川・三鷹・武蔵野・調布・府中など、東京都多摩地域のみんなの情報発信プラットフォームです。
あなたへのお薦め記事
Posted by たまりば編集長こぐま(ジェイ・ライン株式会社 大熊雅樹) at 10:00│Comments(2)
│神社・寺/多摩
この記事へのトラックバック
このページでは東京都日野市[ひのし]における観光情報を示す。観光情報以外の情報についてはページ最上部または最下部のタブから切り替えることが可能である。主な名所旧
日野市(東京都)の観光情報:温泉,宿泊,ホテルetc【patmap都市情報】at 2011年08月18日 23:57
この記事へのコメント
こんにちは!
私の高校の同級生に土方さんって居るんですよ。
珍しい名字だし、もしかしたらこぐまさんの遠い親戚かも…?
あっ、昨日ジミーさんのお店通りましたよ!残念ながら私の見る限り、モヤさま効果はないようです…。
記事とあまり関係ないコメントで失礼いたしました笑!
私の高校の同級生に土方さんって居るんですよ。
珍しい名字だし、もしかしたらこぐまさんの遠い親戚かも…?
あっ、昨日ジミーさんのお店通りましたよ!残念ながら私の見る限り、モヤさま効果はないようです…。
記事とあまり関係ないコメントで失礼いたしました笑!
Posted by シャチ at 2010年01月12日 12:57
>シャチさん
土方さんは、東村山とか小平ではあんまり見かけない苗字だけど、
実は日野・八王子方面に来ると、結構いるんですよ。
うちの母方の実家の周りにも、土方さんがあちらこちらどちら。
元は日野の石田っていう地域の大地主さんの一族みたいで、
シャチさんの同級生の方とも、ずーっと辿れば血は繋がってんじゃないかな〜
ジミーさんのお店、本当に近所なんですねー。
ぜひギター聴かせてもらいに行きたい♪
土方さんは、東村山とか小平ではあんまり見かけない苗字だけど、
実は日野・八王子方面に来ると、結構いるんですよ。
うちの母方の実家の周りにも、土方さんがあちらこちらどちら。
元は日野の石田っていう地域の大地主さんの一族みたいで、
シャチさんの同級生の方とも、ずーっと辿れば血は繋がってんじゃないかな〜
ジミーさんのお店、本当に近所なんですねー。
ぜひギター聴かせてもらいに行きたい♪
Posted by こぐま at 2010年01月21日 22:17